BONZE
bodhimandala

阿弥陀

お坊さんの小話(法話)
浄土真宗


其の九十
【 舞台 】

 私たちはみんな、誰一人例外なく、母親から産まれて来ます。

 産まれたとたん、これもまた誰一人例外なく『子(こ)』という衣(立場)をまといます。そしてその『子』という衣をまとったまま成長して行きます。

 年頃になり、好きな人ができ交際が始まれば、今度は『恋人』という衣(ころも)を『子』の上に着ます。

結婚すれば、その上に『夫』『妻』という衣をまといます。

子供が産まれれば『父親』『母親』という衣を…

その子供が結婚すれば『姑』という衣を…

孫が産まれれば『おじいちゃん』『おばあちゃん』という衣を…

一枚一枚、上に上にと、まとって行きます。

 そして、そのまとった衣は、一度着てしまえば脱ぐことのできない恐ろしい衣なのです。

 その脱ぐことの出来ない恐ろしい衣をまとい、あたかもその衣が舞台衣装であるかのように、私たちは自分の人生という舞台に立たなければいけません。

『子』という役を…

『恋人』という役を…

『夫』『妻』という役を…

『父親』『母親』を…

『姑』を…

『おじいちゃん』の役を…

『おばあちゃん』の役を…

そのすべてを一人でこなしていかなければなりません。そればかりではありません。その人生という舞台の一幕一幕を命懸けで演じて(責任を果たす。責任を背負う)いかなければならないのです。

 さらに、恐ろしいことに、その役からも、その舞台からも、決して降りることは出来ないのです。たとえどんなに、辛いことがあっても、苦しくても悲しくても、面倒でも、邪魔でも…

なぜなら、それは自分自身の人生だから。

 そのことを、私たちは忘れているのではないでしょうか。

 夏になると決まって、新聞に悲しい記事が載ります。毎年毎年その悲しい記事はなくなりません。炎天下の駐車場。車内に赤ちゃんや幼い子供を残したままパチンコをしていて、赤ちゃんや幼い子供らが亡くなる記事です。パチンコをすることが悪いわけではありません。

ただ、降りることの出来ない『父親』『母親』という役と舞台に、立っているということを忘れているのではないでしょうか。

 今自分がまず第一に優先して行わなければならない『親』としての『役』を…。

その逆もあります。

 離れて暮らす母親が、具合が悪くなり入院しても、その様子すら見に来ない『子』。痴呆を発症した親を施設に預け、一度預けたなら、どうせ会いにいっても分からないんだからと、一度も会いに来ない『子』。そんな『子』の話をよく聞きます。

 これも降りることの出来ない『子』という『役』についていることを忘れているのではないでしょいか。

 こんなお話があります。

 ハンデを持つ子供さんの両親は必ず言います。この子と一緒に一回は死のうと思ったと。そして思いとどまった両親は必ずこう言います。『この子の親は私しか居ない』のだと。『私が親なのだ』と。

ここに、誰も代わることの出来ない『私』、自分の人生を生きている『私』という自覚があります。

 浄土真宗には…

『かわる人あることなし』と言う言葉があります。

『かわる人なし』というのではないのです。

『かわる人なし』と言うのは、それは他にまだ代わる人がいると言うことです。たまたま、代わる人が今いないということです。

『かわる人』

『あること』

『なし』と言うのは、今だけでなく、後にも先にも金輪際代わる人が誰もいないという厳しい言葉です。

 浄土真宗(仏教)は、優しさや思いやりを説きます。慈しみを説きます。と、同時に『厳しさ』も説きます。私たちが、目を背け、わざと気づかないふりをしている現実を、しっかりと見つめ背負えと説きます。

 私たちは、今一度、この言葉『かわる人あることなし』を胸に刻みこまなければならないのではないでしょうか。

 そのことが、『生きている』ということで出会うさまざまな出来事にキチンと対処していける、実は一番の近道だと思うのです。

釋 完修
合掌
[2014/05]

小話のご意見・ご感想はこちらまでメールしてください。


↑TOP