BONZE
bodhimandala

阿弥陀

お坊さんの小話(法話)
浄土真宗


【正信偈】

帰命無量寿如来(きみょうむりょうじゅにょらい)
南無不可思議光(なむふかしぎこう)
法蔵菩薩因位時(ほうぞうぼさいんにんじ)
在世自在王仏所(ざいせじざいおうぶっしょ)

【 書き下し 】
無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無したてまつる。法蔵菩薩の因位のとき、世自在王仏の所にましまして、

【 現代語訳 】
私は、限りない、いのちの尊さを教えて下さる、仏さまの教えによって生きることを誓います。

覩見諸仏浄土因(とけんしょぶつしょうどいん)
国土人典之善悪(こくどにんでんしぜんまく)
建立無上殊勝願(こんりゅうむじょうしゅしょうがん)
超発稀有大弘誓(ちょうほっけうだいぐぜい)

【 書き下し 】
諸仏の浄土の因、国土人天の善悪を諸見して、無上殊勝の願を建立し、希有の大弘誓を超発せり、

【 現代語訳 】
すべての仏の浄土は、どのような因縁で出来上がったのか、浄土へ生まれるためには何をすればいいのか、法蔵菩薩はじっくりと観察しました。あらゆる仏とその国土に住む人々を観察して、その善いところをとり、悪いところは捨てました。

五劫思惟之摂受(ごこうしゆいししょうじゅ)
重誓名声聞十方(じゅうせいみょうしょうもんじっぽう)
普放無量無辺光(ふほうむりょうむへんこう)
無碍無対光炎王(むげむたいこうえんのう)

【 書き下し 】
五劫これを思惟して摂受す。重ねて誓うらくは、名声十万に聞こえんと。あまねく無量・無辺光、無碍・無対・光炎王、

【 現代語訳 】
法蔵菩薩は、その本願を実現するための方法を、五劫(ごこう)という長い年月をかけて考えて、ついに見いだしました。その方法とは、「本願を信じ念仏申す」というものでした。法蔵菩薩は大いに喜び、自分の本願が世界中に響きわたるようにと、重ねて誓いました。本願は成就され、法蔵菩薩は阿弥陀如来(あみだにょらい)となるのです。

清浄歓喜智慧光(しょうじょうかんぎちえこう)
不断難思無称光(ふだんなんしむしょうこう)
超日月光照塵刹(ちょうにちがっこうしょうじんせつ)
一切群生蒙光照(いっさいぐんじょうむこうしょう)

【 書き下し 】
清浄・歓喜・智慧光、不断・難思・無称光、超日月光を放ちて塵刹を照らす。一切の群生、光照を蒙る。

【 現代語訳 】
しかも、その光は清らかで、光を浴びたものは人生の深い智慧を授かり、大きな喜びを覚えます。いつでも、どこでも、誰にでも、その光は世界中のあらゆるものを照らし続けています。その光を常識で知ろうと思っても、無理です。言葉では、表現できないほどの光です。まぶしい光ではなく、あたたかい光です。太陽や月の光でも、本願の光に比べると、暗闇のようなものです。そのような光が世界中のあらゆる一切のものを、選ばずに、嫌わずに、見捨てずに、あたたかく照らし続けているのです。

本願名号正定業(ほんがんみょうごうしょうじょうごう)
至心信楽願為因(ししんしんぎょうがんにいん)
成等覚証大涅槃(じょうとうがくしょうだいねはん)
必至滅度願成就(ひっしめッどがんじょうじゅ)

【 書き下し 】
本願の名号は正定の業なり。至心信楽の願を因とす。等覚を成り大涅槃を証とすることは、必至滅度の願成就なり。

【 現代語訳 】
南無阿弥陀仏という本願の名号(みょうごう)が、人間を救う唯一の法則だったのです。『大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)』に説かれる四十八願の、「至心信楽(ししんしんぎょう)の願」と呼ばれる第十八願が、その法則の根もとにあります。そして、私たちが本願を信じ念仏する身になれば、阿弥陀如来の悟りと等しいほどの悟りがいただけます。それは四十八願の中の「必至滅度(ひっしめつど)の願」と呼ばれる第十一願が、その法則の根もとにあります。

如来所以興出世(にょらいしょいこうしゅっせ)
唯説弥陀本願海(ゆいせみだほんがんかい)
五濁悪時群生海(ごじょくあくじぐんじょうかい)
応信如来如実言(おうしんにょらいにょじッごん)

【 書き下し 】
如来、世に興出したまうゆえは、ただ弥陀の本願海を説かんとなり。五濁悪時の群生海、如来如実の言を信ずべし。

【 現代語訳 】
釈迦如来(しゃかにょらい)は古代インドに生まれ出て、多くの教えを説かれました。でもお釈迦(しゃか)さまが本当に説きたかった教えは、実は阿弥陀如来の本願だったのです。このことを説くために、お釈迦さまはインドに生まれたのです。現代は、人間の考え方や世間などを見わたすと、何か曇(くも)っているような、先行きがまったく見えないような時代です。しかし、確かなものは何一つない不安定な今を生きていく人間に、真実の教えが説かれています。それは、本願を信じ念仏申すという、お釈迦さまの教えです。この教えを信じなければ、結局、忙しい忙しいと毎日あくせくして、知らないうちに、いのちが削(けず)られていくだけです。

能発一念喜愛心(のうほいちねんきあいしん)
不断煩悩得涅槃(ふだんぼんのうとくねはん)
凡聖逆謗斉回入(ぼんしょうぎゃくほうさいえにゅう)
如衆水入海一味(にょしゅうしにゅうかいいちみ)

【 書き下し 】
よく一念喜愛の心を発すれば、煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり。凡聖・逆謗斉しく回入すれば、衆水海に入りて一味なるがごとし。

【 現代語訳 】
本願の教えに耳を傾(かたむ)け、「なるほど」とうなずいたならば、煩悩(ぼんのう)のあるままに、如来の悟りと等しいほどの悟りが、どのような人でも身にいただけます。それは目立たない平凡な人でも、社会的な地位・名声のある人でも、仏教に無縁(むえん)だった人でも、他の教えに熱心だった人でも、分けへだてなく悟りがいただけます。喩(たと)えれば、どんな川の水でも海に入れば、同じ味になるようなものです。

摂取心光常照護(せっしゅしんこうじょうしょうご)
已能雖破無明闇(いのうすいはむみょうあん)
貪愛瞋憎之雲霧(とんないしんぞうしうんむ)
常覆真実信心天(じょうふしんじしんじんてん)

【 書き下し 】
摂取の心光、つねに照護したもう。すでによく無明の闇を破すといえども、貧愛・瞋憎の雲霧、つねに真実の天に覆えリ。

【 現代語訳 】
一度、本願を信じ念仏する身になった人は、如来の光にいつも照らされて、輝いています。私たちのこころは、「損(そん)した、得(とく)した」とか、「オレの顔をつぶした」とか、目先のことなど、そんなことばかり思って暗くなっています。そんな私の暗い心に、如来は光を射(さ)します。ところが、毎日忙しい中で、自分に光が射していることを、つい忘れてしまうことがあるのです。実はそんな時でも、如来の光は私を照らし続けています。

譬如日光覆雲霧(ひにょにっこうふうんむ)
雲霧之下明無闇(うんむしげみょうむあん)
獲信見敬大慶喜(ぎゃくしんけんきょうだいきょうき)
即横超截五悪趣(そくおうちょうぜッごあくしゅ)

【 書き下し 】
たとえば日光の雲霧に覆わるれども、雲霧の下あきらかにして闇なきがごとし。信を獲て見て敬い、大きに慶喜すれば、すなわち横に五悪趣を超截す。

【 現代語訳 】
喩えれば、太陽の光が雲でさえぎられても、雲の下は明るくて、闇ではないようなものです。つまり、忘れきってしまうということはないのです。信心(しんじん)を獲得(ぎゃくとく)すれば、同じように信心を得た人を敬い、共に喜ぶことができます。そして、五悪趣(ごあくしゅ)が苦にならなくなります。五悪趣とは、地獄(じごく)の心、餓鬼(がき)の心。畜生(ちくしょう)の心、人間の心、天上の心です。それは、憎んだり、ねたんだり、傲慢(ごうまん)になったりすることです。しかし、信心を獲得すれば、そんな心がおこっても、ずっとは続かなくなります。念仏が口を突いて出てくると、「お恥ずかしい自分だった」と、頭が下がるのです。

一切善悪凡夫人(いっさいぜんまくぼんぶにん)
聞信如来弘誓願(もんしんにょらいぐぜいがん)
仏言広大勝解者(ぶッごんこうだいしょうげしゃ)
是人名分陀利華(ぜにんみょうふんだりけ)

【 書き下し 】
一切善悪の凡夫人、如来の弘誓願を聞信すれば、仏、広大勝解の人とのたまえり。この人を分陀利華と名づく。

【 現代語訳 】
善だとか悪だとか、目先のことだけしか考えられず、「オレが正しいオマエが悪い」、そんなことばかり言っている人でも、聞法(もんぽう)に励(はげ)み如来の本願を信ずれば、お釈迦さまはその人を、すぐれた智慧者だとほめ讃(たた)えます。数百年に一度しか咲かない、清い白蓮華のように素晴らしいと、ほめ讃えます。

弥陀仏本願念仏(みだぶほんがんねんぶ)
邪見驕慢悪衆生(じゃけんきょうまんあくしゅじょう)
信楽受持甚以難(しんぎょうじゅじじんになん)
難中之難無過斯(なんちゅうしなんむかし)

【 書き下し 】
弥陀の本願念仏は、邪見・驕慢の悪衆生、信楽受持することはなはだもって難し。難のなかの難これに過ぎたるはなし。

【 現代語訳 】
阿弥陀如来の本願とは、「本願を信じ念仏すれば仏になる」という教えですが、これを信ずることは難しいのです。とくに人は、常識で物事(ものごと)を判断する性分(しょうぶん)がありますから、宗教のことも自分に都合(つごう)よく判断します。そして、自分は何でも分(わ)かっているつもりで、「念仏したぐらいで、どうなる」と気にもかけないのです。ですから、本願を信ずることほど難しいことはなく、これ以上難しいことは他(ほか)にありません。しかし、如来は、念仏を気にもかけない救い難き人間と見通(みとお)して、本願をおこしたのでした。

印度西天之論家(いんどさいてんしろんげ)
中夏日域之高僧(ちゅうかじちいきしこうそう)
顕大聖興世正意(けんだいしょうこうせしょうい)
明如来本誓応機(みょうにょらいほんぜいおうき)

【 書き下し 】
印度西天の論家、中夏・日域の高僧、大聖興世の正意を顕し、如来の本誓、機に応ぜることを明かす。

【 現代語訳 】
本願念仏を論じた、インドの二人の高僧(こうそう)、中国の三人の高僧、そして日本の二人の高僧方は、お釈迦(しゃか)さまがこの世に生まれ出た理由と、如来の本願だけが人間を足元(あしもと)から救う教えだと、はっきり教えてくれます。このことを身をもって、数百年の時を越え、数千キロの国を超えて、現代の日本の私にまで伝えてくれました。

釈迦如来楞伽山(しゃかにょらいりょうがせん)
為衆告命南天竺(いしゅうごうみょうなんてんじく)
龍樹大士出於世(りゅうじゅだいじしゅっとせ)
悉能摧破有無見(しッのうざいはうむけん)

【 書き下し 】
釈迦如来、楞伽山にして、衆のために号命したまわく。南天竺に龍樹大士世に出でて、ことごとくよく有無の見を摧破せん。

【 現代語訳 】
お釈迦さま(紀元前463~383)はインドのリョウガ山で、人々のために次のように、力強く説法しました。「南インドに龍樹(りゅうじゅ・2~3世紀頃)という偉大な仏弟子が出て、霊魂が有るとか無いとか、死後があるとか無いというような、私たちの人生にあまり関係のない説を打ち砕(くだ)く。そして、すべての人が救われる、如来の本願という尊い法則を声高らかに説く。自ら念仏する身となり、安楽浄土(あんらくじょうど)に生まれるだろう」と。

宣説大乗無上法(せんぜだいじょうむじょうほう)
証歓喜地生安楽(しょうかんぎじしょうあんらく)
顕示難行陸路苦(けんじなんぎょうろくろく)
信楽易行水道楽(しんぎょういぎょうしどうらく)

【 書き下し 】
大乗無上の法を宣説し、歓喜地を証して安楽に生ぜんと。難行の陸路、苦しきことを顕示して、易行の水道、楽しきことを信楽せしむ。

【 現代語訳 】
難行や苦行をして悟りを開こうとするのは、陸(りく)の砂漠を一人で歩いて行くようなもので、苦しみばかりあって、何の成果(せいか)も得られません。私たちの感情では、苦しい行をした方が、ありがたいものをいただけるような気がします。でも、道理からいうと、反対になります。念仏の行とは、水に浮かぶ大船に乗って多くの人々とともに進み、楽でありながら利益(りやく)は大であります。このことを龍樹は明らかにしました。

憶念弥陀仏本願(おくねんみだぶほんがん)
自然即時入必定(じねんそくじにゅうひッじょう)
唯能常称如来号(ゆいのうじょうしょうにょらいごう)
応報大悲弘誓恩(おうほうだいひぐぜいおん)

【 書き下し 】
弥陀仏の本願を憶念すれば、自然に即のとき必定に入る。ただよくつねに如来の号を称して、大悲弘誓の恩を報ずべしといえり。

【 現代語訳 】
阿弥陀如来の本願の教えに、大きな感動を覚えて念仏しようという気になったならば、船に乗っているのと同じで、自然(じねん)も浄土の世界へ到着します。ただ、私たちがすることは如来の号を称する、つまり念仏することです。そして、聞法に励み、まわりの人々にあたたかい言葉をかけて生活することが、阿弥陀如来の御恩(ごおん)に報(むく)いることになります。

天親菩薩造論説(てんじんぼさぞうろんせ)
帰命無碍光如来(きみょうむげこうにょうらい)
依修多羅顕真実(えしゅたらけんしんじ)
光闡横超大誓願(こうせんおうちょうだいせいがん)

【 書き下し 】
天親菩薩『論』を造りて説かく、無碍光如来に帰命したてまつる。修多羅によりて真実を顕して、横超の大誓願を光闡す。

【 現代語訳 】
インドの天親菩薩(てんじんぼさつ・5世紀頃)は『浄土論』という論文を造って、「私は一心(いっしん)に、いのちと智慧の尊さを教えて下さる、無碍光如来(むげこうにょらい)の教えによって生きることを誓います」と表白(ひょうはく)しました。そして、『大無量寿経』によって真実を顕(あら)わし、「如来の大誓願は、太陽の光によって闇がなくなるように、人間の暗く狭(せま)い心を、すみやかに打ち破ってくれる」と教えてくれます。

広由本願力廻向(こうゆほんがんりきえこう)
為度群生彰一心(いどぐんじょうしょういっしん)
帰入功徳大宝海(きにゅうくどくだいほうかい)
必獲入大会衆数(ひッぎゃくにゅうだいえしゅしゅ)

【 書き下し 】
広く本願力の回向によりて、群生を度せんがために一心を彰す。功徳大宝海も帰入すれば、かならず大会衆の数に入ることを獲る。

【 現代語訳 】
本願の働きは、すべての人にかけられており、そのことに気付いてもらおうと、天親は「一心に誓います」と表白したのです。「一心に…」ということはとても大切です。「あっちの神さまに手を合わして、こっちの仏さまにも、願かけて…」、ということではないのです。功徳が多く、大宝海に喩えられるような広やかな如来の世界に気付けば、私たちは如来の浄土世界の大切な一員として、家族のように迎え入れられます。

得至蓮華蔵世界(とくしれんげぞうせかい)
即証真如法性身(そくしょうしんにょほっしょうしん)
遊煩悩林現神通(ゆぼんのうりんげんじんずう)
入生死薗示応化(にゅうしょうじおんじおうげ)

【 書き下し 】
蓮華蔵世界に至ることを得れば、すなわち真如法性の身を証せしむと。煩悩の林に遊んで神通を現じ、生死の薗に入りて応化を示すといえり。

【 現代語訳 】
如来の世界は、泥の中から清浄(しょうじょう)な花を咲かせる蓮華(れんげ)にも喩えられ、煩悩の泥にまみれた人間でも、如来の光に照らされて、清浄でいきいきと輝く身になります。そうなると、煩悩がどれだけ出てきても、苦しみは長続きせず、尾を引きません。煩悩に煩(わず)わされながらも、遊ぶかのように、余裕(よゆう)をもって苦しみ、余裕をもって腹を立て、余裕をもって悲しめるようになるのです。一歩ひいて、自分を見直すことが出来るのです。そんな生き方をしている人は、まわりの人に励(はげ)ましを与えます。本人は意識もせずに、念仏してごく普通に生活しているのですが、まわりの人に何かあたたかいものを感じさせます。

本師曇鸞梁天子(ほんじどんらんりょうてんし)
常向鸞処菩薩礼(じょうこうらんしょぼさらい)
三蔵流支授浄教(さんぞうるしじゅじょうきょう)
梵焼仙経帰楽邦(ぼんしょうせんぎょうきらくほう)

【 書き下し 】
本師曇鸞は、梁の天子、つねに鸞のところに向かいて菩薩と礼したてまつる。三蔵流支、浄教を授けしかば、仙経を焚焼して楽邦に帰したまいき。

【 現代語訳 】
中国の曇鸞(どんらん・476~542)は、得が高く、当時の梁(りょう)という国の皇帝はいつでも曇鸞の住む土地に向かって礼拝(らいはい)し、菩薩(ぼさつ)と仰いでいました。曇鸞はある時、病気になり「仏教を勉強するためには、健康で長生きをしなければいけない」と、仙人の不老長寿(ふろうちょうじゅ)の秘法(ひほう)を学びました。秘法を会得(えとく)した曇鸞は、菩提流支(ぼだいるし)という高僧に「不老長寿に勝る法はないだろう」と自慢(じまん)したのです。すると、菩提流支は言下(げんか)に「少しぐらい長生きしても、今この人生の意義に目覚めなければ、空しく死ぬだけだ。人生は長さではない、深さだ」と曇鸞を叱(しか)りつけ、浄土の経典を授(さず)けました。さすがに曇鸞は自分の過(あやま)ちにすぐ気付(きづ)き、仙人の聖典をその場で焼き捨て、深く浄土の教えに帰したのです。

天親菩薩論註解(てんじんぼさろんちゅうげ)
報土因果顕誓願(ほうどいんがけんせいがん)
往還廻向由他力(おうげんえこうゆたりき)
正定之因唯信心(しょうじょうしいんゆいしんじん)

【 書き下し 】
天親菩薩の『論』を註解して、報土の因果誓願に顕す。往還の回向は他力による。正定の因はただ信心なり。

【 現代語訳 】
曇鸞は天親菩薩の『浄土論』を解釈して、その深い意味を明らかにしました。人間が浄土に生まれる理由は、如来の誓願(せいがん)の働きだと見抜(みぬ)いたのです。「往相回向(おうそうえこう)、還相回向(げんそうえこう)」とは、人間に「本願を信じ念仏すれば仏になる」ことを実現させる、如来の働きなのです。そのために人間がしなければいけないことは、聞法に励み、本願を信じ念仏する身になることです。特別な修行をしたり、功徳(くどく)を積(つ)んだりする必要は、まったくありません。

惑染凡夫信心発(わくぜんぼんぶしんじんほ)
証知生死即涅槃(しょうちしょうじそくねはん)
必至無量光明土(ひっしむりょうこうみょうど)
諸有衆生皆普化(しょうしゅじょうかいふけ)

【 書き下し 】
惑染の凡夫、信心発すれば、生死すなわち涅槃なりと証知せしむ。かならず無量光明土に至れば、諸有の衆生みなあまねく化すといえり。

【 現代語訳 】
自分の考えが正しいと頑(かたく)なに信じ、煩悩にこり固(かた)まった人でも、如来の本願を信ずる身になれば、毎日の生活がそのまま悟りの世界へつながっていきます。「自分は浄土へ生まれる身にさせていただいた」、その確信をもって生活している人は、まわりの人々に安(やす)らぎを与えて「ほっ」とさせます。「あの人のような生き方をしたいな」と、まわりの人に感じさせるほどです。

道綽決聖道難証(どうしゃっけっしょうどうなんしょ)
唯明浄土可通入(ゆいみょうじょうどかつうにゅう)
万善自力貶勤修(まんぜんじりきへんごんしゅ)
円満徳号勧専称(えんまんとくごうかんせんしょう)

【 書き下し 】
道綽、聖道の証しがたきことを決して、ただ浄土の通入すべきことを明かす。万善の自力、勤修を貶す。円満の徳号、専称を勧む。

【 現代語訳 】
中国の道綽(どうしゃく・562~645)は、お釈迦さまの教えを聖道門(しょうどうもん)と浄土門(じょうどもん)の二つに分けました。聖道門は修行を重ね、功徳を積み自分の力で悟りを得ようとする教えです。しかし、教えがどれほど立派であっても、教えを実行して悟りを実現できる人間がいなければ、教えは無意味です。道綽は、「末法の世にあって、聖道門の教えは、すでに意味がなくなった」と、はっきり言ったのです。そして、「浄土門こそが、すべての人間に通用する教えだ」と明らかにしました。人間が考えつく限りの善行をして道徳を守り、功徳を積めば悟りが得られると思っているのは、うぬぼれて夢を見ているだけなのです。そうではなく、本願を信じ念仏を申すところに、すべての功徳は備わっています。だから、道綽は、私たちに念仏を勧めるのです。

三不三信誨慇懃(さんぷさんしんけおんごん)
像末法滅同悲引(ぞうまほうめどうひいん)
一生造悪値弘誓(いっしょうぞうあくちぐぜい)
至安養界証妙果(しあんにょうかいしょうみょうか)

【 書き下し 】
三不三信の誨、慇懃にして、像末法滅同じく悲引す。一生悪を造れども、弘誓に値いぬれば、安養界に至りて妙果を証せしむといえり。

【 現代語訳 】
また、念仏するだけでは、頼(たよ)りなく不信を感じることがあります。それは、信心の中に疑いがおこり、迷いが出てくるからです。でも、そんな疑いや迷いの心をバネにして、ますます聞法に励めば、念仏の確かさに改めて気付きます。念仏は、お釈迦さまが生きておられた正法(しょうぼう)の時でも、亡くなって五百年のちの像法(ぞうほう)の時でも、千年以上が過ぎた末法(まっぽう)の時でも、通用する確かな教えです。たとえ一生の間、悪を重ねた人間でも、弥陀の誓願(せいがん)を信じて念仏するならば、浄土に生まれて悟りを開く身になることが約束されます。

善導独明仏正意(ぜんどうどくみょうぶっしょうい)
矜哀定散与逆悪(こうあいじょうさんよぎゃくあく)
光明名号顕因縁(こうみょうみょうごうけんいんねん)
開入本願大智海(かいにゅうほんがんだいちかい)

【 書き下し 】
善導独り仏の正意を明らかにせり。定散と逆悪とを矜哀して、光明・名号因縁を顕す。本願の大智海に開入すれば、

【 現代語訳 】
中国の善導(ぜんどう・613~681)は、『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』の本当の意味を明らかにしました。心を静め瞑想(めいそう)して浄土を求める人、とにかく修行して自分の努力で浄土を求める人、自分の犯(おか)した罪に悩む人など、すべての人に善導は、「ただ念仏」することを勧(すす)めて、他の修行を必要としませんでした。如来の光明(こうみょう)は、人が南無阿弥陀仏と名号を念ずるところに、光り輝いています。そして、人は念仏することによって、本願の智慧の大海に迎えられます。

行者正受金剛心(ぎょうじゃしょうじゅこんごうしん)
慶喜一念相応後(きょうきいちねんそうおうご)
与韋提等獲三忍(よいだいとうぎゃくさんにん)
即証法性之常楽(そくしょうほっしょうしじょうらく)

【 書き下し 】
行者まさしく金剛心を受けしめ、慶喜の一念相応してのち、韋提と等しく三忍を獲、すなわち法性の常楽を証せしむといえり。

【 現代語訳 】
そうすれば、人は確かな、そして揺(ゆ)るぎない信心をいただき、身も心も踊(おど)り上がるほどの喜びを覚えます。それは、『観無量寿経』の韋提希(いだいけ)夫人の信心と等しい、喜びと、明らかな智慧と、確かな信心です。そして、道理(どうり)の世界に眼が開かれ、自分の生きる意味に、心の底から満足できるのです。

源信広開一代教(げんしんこうかいいちだいきょう)
偏帰安養勧一切(へんきあんにょうかんいっさい)
専雑執心判浅深(せんぞうしゅうしんはんせんじん)
報化二土正弁立(ほうけにどしょうべんりゅう)

【 書き下し 】
源信広く一代の教えを開きて、ひとえに安養に帰して一切を勧む。専雑の執心、浅深を判じて、報化二土まさしく弁立せり。

【 現代語訳 】
日本の源信(げんしん・942~1017)は、「お釈迦さまが生涯をかけて説いた全部の教えは、ひとえに一切の人々を安養(あんよう)の浄土へ帰らせるためだ」と、述べました。でも、本願を信ずる心に、浅い心と深い心があるのです。浅い心は、念仏だけでは頼(たよ)りなく思い、他の修行もして「念仏も」する。深い心は、「ただ念仏」を肝(きも)に銘(めい)じて、他の修行には目もくれないというものです。「修行も念仏も」の人が往(い)く浄土は、「化(け)の浄土」です。「ただ念仏」の人が往く浄土は、「真実の浄土」です。このように源信は、浄土を二つに分けて、念仏を軽(かる)んずる過(あやま)ちを教えてくれたのです。

極重悪人唯称仏(ごくじゅうあくにんゆいしょうぶ)
我亦在彼摂取中(がやくざいひせっしゅちゅう)
煩悩障眼雖不見(ぼんのうしょうげんすいふけん)
大悲無倦常照我(だいひむけんじょうしょうが)

【 書き下し 】
極重の悪人はただ仏を称すべし。われまたかの摂取の中にあれども、煩悩、眼を障えて見たてまつらずといえども、大悲、倦きことなくしてつねにわれを照らしたまうといえり。

【 現代語訳 】
自分の中に悪を感じる。それは法律にふれたり、道徳に反するというのではありません。自分の中の嘘(うそ)やいつわり、「オレが正しい、オマエが悪い」、「損した得した」、そんなことばかり考えている自分の浅ましさに、やりきれない思いを痛感することです。そんな人こそ、聞法(もんぽう)して、本願を信じ念仏する身になるべきです。もし念仏する身になっても、煩悩はいつでもおこってきて、つい念仏を忘れてしまう時があります。しかし、その時でも如来の大悲は、常に私を照らし続けているのです。それが、道理です。

本師源空明仏教(ほんじげんくうみょうぶっきょう)
憐愍善悪凡夫人(れんみんぜんまくぼんぶにん)
真宗教証興片州(しんしゅうきょうしょうこうへんしゅう)
選択本願弘悪世(せんじゃくほんがんぐあくせ)

【 書き下し 】
本師源空は、仏教に明らかにして、善悪の凡夫人を憐愍せしむ。真宗の教証、片州に興し、選択本願を悪世に弘む。

【 現代語訳 】
源空(げんくう=法然・1133~1212)は、日本に生まれたお釈迦さまと言ってもいい方です。「ただ念仏して、弥陀に助けられまいらすべし」と、武士にも、町人にも、農民にも、商売人にも、当時の遊女(ゆうじょ)にも、分けへだてなく語りました。本願念仏の教えを、世界のかたすみにある日本で、興隆(こうりゅう)したのです。人生に、最も必要なものは何か。それがはっきりせず、そのため目に見える、財産、健康、地位名誉こそが絶対だとされている風潮(ふうちょう)の中で、法然は人生に最も必要な本願の教えの要点を、誰にでも分かるように弘(ひろ)めたのです。

還来生死輪転家(げんらいしょうじりんでんげ)
決以疑情為所止(けっちぎじょういしょし)
速入寂静無為楽(そくにゅうじゃくじょうむいらく)
必以信心為能入(ひっちしんじんいのうにゅう)

【 書き下し 】
生死輪転の家に還来することは、決するに疑情をもって所止とす。すみやかに寂静無為の楽に入ることは、かならず信心をもって能入とすといえり。

【 現代語訳 】
人が迷いの家から抜けられず、死後を心配したり、日の善し悪し、霊の祟(たた)りなどをおそれるのは、「念仏したぐらいで、どうなる」と、本願を疑っているからです。人生を、いきいきと何ものも恐れず充実させるためには、本願を信じ念仏する、これが要(かなめ)です。聞法を重ね機(き)が熟すれば、本願の光の中に生かされて、輝いている自分を発見します。その時、不思議にも、生きとし生けるものすべても、本願の光を浴びて輝いていることに気付くのです。自他の輝きを知る世界は、すでに浄土と通じています。本願を信じ念仏する身になれば、今、娑婆世界(しゃばせかい)にあって浄土に通ずる「いのち」を賜(たま)わるのです。

弘経大士宗師等(ぐきょうだいじしゅうしとう)
拯済無辺極濁悪(じょうさいむへんごくじょくあく)
道俗時衆共同心(どうぞくじしゅうぐどうしん)
唯可信斯高僧説(ゆいかしんしこうそうせ)

【 書き下し 】
弘経の大士・宗師等、無辺の極濁悪を拯済したまう。道俗時衆ともに同心に、ただこの高僧説を信ずべしと。

【 現代語訳 】
三つの国の、お釈迦さまをはじめ七人の高僧は、本願念仏の教えを弘(ひろ)めました。そして、利害、損得、愛憎(あいぞう)、駆(か)け引き、本音(ほんね)とたて前ばかりの世界に生きて、汚(よご)れて、傷つき、悲しみ、生きあぐねている人々に、大きな安らぎの世界を指(さ)し示したのです。道を求めている人、他の教えに熱心な人、目立たない平凡な人、社会的な地位名声のある人、仏教に無縁(むえん)の人、どんな人でも、この高僧方が身をもって証(あかし)した本願念仏の教えを、どうか信じてほしいと願わずにはいられません。

弥陀成仏のこのかたは
いまに十劫をへたまへり
法身の光輪きはもなく
世の盲冥をてらすなり

【 現代語訳・意味 】
阿弥陀如来が悟りを開き成仏してから、すでに十劫という想像できないほどの時間が経(た)っています。如来の身から放(はな)たれる、和(やわ)らかで暖(あたた)かい光は、輪のように際(きわ)もなく、果(は)てもありません。世間の「人より、早くじょうずに先へ行く」という価値観を正しいと思い込み、日の善し悪しなどの迷信にとらわれ、知らず知らずのうちに、人間は“いのち”が削(けず)られていきます。そんな人間に、「あなたが、とらわれている事柄より、もっと大切なことがありますよ」と、如来は智慧の光を射しかけるのです。

解脱の光輪きはもなし
光触かふるものはみな
有無をはなるとのべたまふ
平等覚に帰命せよ

【 現代語訳・意味 】
解脱(げだつ)とは、煩悩がなくなることではなく、煩悩が苦にならなくなるという意味です。怒(いか)り、腹立ち、嫉(そね)み、妬(ねた)む心は、いつでもすぐにおこってきます。しかし、それが長続きしないのです。「また、煩悩がでてきたな」と、一歩ひいて自分を見直すことが出来るのです。念仏する人に、そのような如来の智慧が与えられるのです。そして、「有無」とは対立することです。私たちは、いつでも自分が正しく、悪いのは相手だと思い込んでいます。だから、人間関係に苦しみ、生きることに悩み続けるのです。念仏し、一歩ひいて見直せば、「自分も相手も共に凡夫」というところに落ち着けるのです。凡夫というところで、すべての人間は平等です。そのような如来の智慧に学んで、念仏して生きることが人生の極意です。

清浄光明ならびなし
遇斯光のゆへなれば
一切の業繋ものぞこりぬ
畢竟依を帰命せよ

【 現代語訳・意味 】
如来の清浄な智慧の光は、他と比べることが出来ないほど、あたたかで、澄(す)みきって、何ものにも妨(さまた)げられない光です。その光に会うことが出来たならば、自分を縛りつけている、すべてのものから解放されます。自分を縛りつけているものは色々ありますが、もっとも根深いのは、実は自分なのです。それは、世間体(せけんてい)を気にして、自分のしたいことをしない。あるいは、人から良く思われたくて、自分の考えと反対の行動をとる。そんな生き方が、正しいかのように思い込んでいることです。自分の人生であるのに、何か、他人の人生の脇役になろうとしているのです。如来の智慧は、そんな私の思い込みを、根本から打ち破ってくれます。そういう智慧の眼(まなこ)を聞法によって磨かなければ、人生は空しく過ぎるだけです。

三朝浄土の大師等
愛愍摂受したまひて
真実信心すすめしめ
定聚のくらいにいれしめよ

【 現代語訳・意味 】
インド、中国、日本の高僧の方々は、人間の“いのち”がイキイキと輝いていないことを、悲しく思いました。毎日、何かに急(せ)き立てられるように忙しく暮らして、充足感はない。ふとした時に不安や空しさを感じても、それをごまかすかのように、また忙しく暮らす。しかし、心の奥底の不安や空しさは、大きくこそなれ、絶対に消えません。ところが、この「不安・空しさ」は、実は阿弥陀如来からの呼びかけだと、高僧は教えてくれるのです。「不安・空しさ」から目をそらさずに、聞法に励みなさいと勧めるのです。そして、本願を信じ念仏する身になったならば、“いのち”は輝き、人生の方向は自(おの)ずと定まるのです。

他力の信心うるひとを
うやまひおほきによろこべば
すなはちわが親友ぞと
教主世尊はほめたまふ

【 現代語訳・意味 】
聞法を重ね、機が熟して、本願を信じ念仏する身になった人を、お釈迦さまは尊敬して、とても喜んでくれます。他力とは、自力を尽くしきったところに開かれてくる世界です。逆に言いますと、他力の信心を得るということは、人間の真面目を尽くしきった証(あかし)なのです。だから、お釈迦さまは自分の親友とまで、ほめ讃(たた)えてくれるのです

如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も
ほねをくだきても謝すべし

【 現代語訳・意味 】
阿弥陀如来は人間に、励ましと勇気と、生きる意欲を与え続けています。これほど大きなご利益(=恩徳)はありません。財産、健康、地位名誉のような、目に見えるご利益は、いずれ消えて、何もない裸の人間に戻るだけです。でも、裸の人間を無条件で尊いと認め、「念仏して、あなたの“いのち”を大切にして下さい」と励まし続けるのは、阿弥陀如来だけです。そして、私たちに念仏を勧めて、如来の励ましに気付かせてくるのが、師主知識と仰ぐ、念仏の先輩たちです。有名なところでは、三つの国の七高僧(しちこうそう)、親鸞聖人、蓮如上人です。無名の念仏者は、それこそ数えきれないほどいます。私たちの親もそうですし、自分の子ども、連れ合い、友人、要するに私に念仏するご縁を結んでくれる人は、すべて師主知識といただかれるわけです。「身を粉にして」「骨をくだきて」とは、「自分が生涯をかけてやるべきこと」という意味です。「報ずべし」「謝すべし」とは、「念仏して、自分の“いのち”を大切にして、誠実に生きる」ことです。何も、特別な生き方をするのではありません。念仏して自分のいる家庭や社会のなかで、誠実に生きる。このことが、如来のご恩に報いることになり、師主知識のご恩に感謝することになるのです。

願以此功徳(がんにしくどく)
平等施一切(びょうどうせいっさい)
同発菩提心(どうほぼだいしん)
往生安楽国(おうじょうあんらこ)

【 書き下し 】
願わくは、この功徳をもって、平等に一切に施して、同じく菩提心を発して、安楽国に往生せん。

【 現代語訳 】
願うことは、このことだけです。それは、どの国のどのような人々でも、「真面目に生きたい」と願うならば、その人に念仏の教えが伝わるように祈るばかりです。すでに念仏している人。いま念仏を始めた人。いずれ念仏に遠を結ぶであろう人。すべての人は念仏者(=同朋・どうぼう)だと信頼して私は、まわりの人々にあたたかい言葉をかけ、懇(ねんご)ろに接していきます。それらの人々と共に念仏を喜び、念仏するところに、阿弥陀如来からの、生きる意欲と励ましと勇気を、全身に感じて生きていきます。

小話のご意見・ご感想はこちらまでメールしてください。


↑TOP